| Pater noster |
私たちの父よ |
| O Padre nostro, che ne' cieli stai, |
おお、天におられる私たちの父よ、 |
| Santificato sia sempre il tuo nome, |
あなたの名前がいつもあがめられますように、 |
| E laude e grazia di ciò che ci fai. |
そしてあなたが私たちになされたことへの賛美と感謝。 |
|
|
| Avvenga il regno tuo, siccome pone |
あなたの王国が来ますように、ここに祈りをささげる |
| Questa orazion: tua volontà si faccia, |
通りに。あなたの意志が天においてそうであるように、 |
| Siccome in cielo, in terra in unione. |
地においても一致して行われますように。 |
|
|
| Padre, dà oggi a noi pane, e ti piaccia |
父よ、今日私たちにパンをお与えください。そして |
| Che ne perdoni li peccati nostri; |
あなたの望みのままに私たちの罪をお許しください。 |
| Nè cosa noi facciam che ti dispiaccia. |
あなたの望まれないことを私たちは何一ついたしません。 |
|
|
| E che noi perdoniam, tu ti dimostri |
そして私たちが許されていることが何であるか、 |
| Esempio a noi per la tua gran virtute; |
あなたは大いなる徳で私たちに模範をお示しください。 |
| Acciò dal rio nemico ognun si schiostri. |
すべての悪意ある敵どもから私たちが身を守るために。 |
|
|
| Divino Padre, pien d'ogni salute, |
完全なる平安で満たされた神なる父よ、 |
| Ancor ci guarda dalla tentazione |
さらにまた、私たちを地獄の敵どもの誘惑と |
| Dell'infernal nemico, e sue ferute. |
彼らの残忍さとからお守りください。 |
|
|
| Si che a te facciamo orazione, |
私たちがあなたに祈りを捧げることにより、 |
| Che meritiam tua grazia, e il regno vostro |
私たちはあなたの恩寵を得て、そしてあなたの王国を |
| A posseder vegniam con divozione. |
実現するために信仰をもって赴きます。 |
|
|
| Preghiamti, Re di gloria e Signor nostro, |
願わくば、栄光の王にして私たちの主である方よ、 |
| Che tu ci guardi da dolore: e fitto |
あなたが私たちを苦痛から守ってくださいますように。 |
| La mente abbiamo in te, col volto prostro. |
そして私たちはあなたに心服し頭をたれてひれ伏します。 |
|
|
| Amen. |
アーメン。 |
Sestina: Lagrime d'amante al sepocro dell'amata |
セスティーナ: 愛する女の墓に流す恋人の涙 |
| Prima Parte Incenerite spoglie |
第1部 灰になった亡骸よ |
| Incenerite spoglie avara tomba |
灰となった亡骸よ、欲深い墓は |
| Fatta del mio bel Sol terreno Cielo, |
私の美しい太陽で、地上の天となった |
| Ahi lasso, i' vegno ad inchinarvi in terra. |
ああ、私は地にひざまずきにやって来る。 |
| Con voi chius'è'l mio cor' a marmi in seno, |
おまえとともに、私の心は胸の中で石に閉ざされた。 |
| E notte e giorno vive in foco, in pianto, |
夜も昼も、火と涙と |
| In duolo, in ira, il tormentato Glauco. |
嘆きと怒りの中で生きる、 苦しいグラウコス。 |
|
|
| Seconda Parte Ditelo voi |
第2部 それを語ってくれ |
| Ditelo, o fiumi, e voi ch'udiste Glauco |
語ってくれ、おお河よ、おまえ達が聞いた、グラウコスが |
| L'aria ferir di grida in su la tomba, |
墓の上での叫びで、空気を引き裂いていたことを |
| Erme campagne; e'l san le Ninfe e'l Cielo: |
荒れた草原で。ニンフと天はそれを知っている。 |
| A me fu cibo il duol, bevanda il pianto, |
私には、苦しみは食べ物、涙は飲み物となった。 |
| Letto, o sasso felice, il tuo bel seno. |
私の床は、ああ幸せな石、それは彼女の美しい胸、 |
| Poi ch'il mio ben coprì gelida terra, |
凍りついた大地が私の愛する人を覆ってしまったのだから。 |
|
|
| Terza Parte Darà la notte il sol |
第3部 夜には太陽が |
| Darà la notte il sol lume alla terra, |
夜には太陽が地に光を与え、 |
| Splenderà Cintia il dì prima che Glauco |
昼には月が輝くだろう、グラウコスの前で。 |
| Di baciar, d'honorar, lasci quel seno |
彼は口づけし、誉め称えることをやめるだろう、 |
| Che nido fu d'amor, che dura tomba |
かつては愛の巣であり、今は冷徹な墓につぶされたあの胸に。 |
| Preme; nè sol d'alti sospir, di pianto, |
深い嘆きと涙は |
| Prodighe a lui saran le fere e'l Cielo. |
運命と天から惜しみなく与えられるだろう。 |
|
|
| Quarta Parte Ma te raccoglie |
第4部 だが、おまえを抱きあげる |
| Ma te raccoglie, o Ninfa, in grembo il Cielo. |
だが、おおニンフよ、天がひざの上におまえを抱きあげる。 |
| Io per te miro vedova la terra, |
おまえがいなくなったため、私には、大地はやもめに見え、 |
| Deserti i boschi e correr fiumi il pianto. |
森は荒れ果て、川には涙が流れているように見える。 |
| E Driade e Napee del mesto Glauco |
ハマリュドス(木の精)やナパイア(森の精)たちは |
| Ridicono i lamenti, e su la tomba |
悲しむグラウコスの嘆きの歌を繰り返し、そして墓の上で |
| Cantano i pregi de l'amato seno. |
愛する人の胸への祈りを歌う。 |
|
|
| Quinta Parte O chiome d'or |
第5部 おお金色の髪よ |
| O chiome d'or, neve gentil del seno, |
おお金色の髪、やさしく雪のような胸、 |
| O gigli de la man, ch'invido il Cielo |
おお百合のような手、それらを妬み深い天は、 |
| Ne rapì: Quando chiuse in cieca tomba, |
私から奪った。暗い墓に閉じこめて、 |
| Chi vi nasconde? Ohimè, povera terra, |
誰が隠しているのか? ああ、あわれな大地よ、おまえが |
| Il fior d'ogni bellezza, il sol di Glauco |
全ての美しさをもった花、グラウコスの太陽を |
| Nasconde? Ah, muse, qui sgorgate il pianto. |
隠しているのか? ああミューズよ、ここで涙を流してくれ。 |
|
|
| Sesta et ultima parte Dunque amate reliquie |
第6部と終章 そして、愛する亡骸よ |
| Dunque, amate reliquie, un mar di pianto |
そして、愛する亡骸よ、この涙の海は |
| Non daran questi lumi al nobil seno |
冷たい石の高貴な胸を、 |
| D'un freddo sasso? Ecco l'afflitto Glauco |
光らせはしないだろうか? 見よ、苦しむグラウコスは |
| Fa rissonar Corinna il mar e'l Cielo, |
海と天にコリンナの名を響かせるだろう |
| Dicano i venti ogn'hor, dica la terra: |
風や大地は、絶えず語りかけるだろう、 |
| Ahi Corinna, ahi morte, ahi tomba. |
ああコリンナ、ああ死、ああ墓、と。 |
|
|
| Cedano al pianto i detti: amato seno, |
言葉は涙に取って変わられてしまう。愛する胸よ、 |
| A te dia pace il Ciel, pace a te, Glauco, |
天がおまえに安息を与えるように、グラウコスは、 |
| Prega honorata tomba e sacra terra. |
誉れある墓と聖なる地に祈る。 |
| Prima Serie dei Sei Cori di Michelangelo Buonarroti il Giovane |
ミケランジェロ・ブオナローティの詩による6つの合唱曲 第1部 |
| 1. Il Coro delle Malmaritate |
1. 不幸な結婚をした女たちの合唱 |
| All'altrui spese, donzelle, imparate, |
他人の犠牲に、娘たちよ、学びなさい、 |
| All'altrui spese imparate, donzelle, |
他人の犠牲に学びなさい、娘たちよ、 |
| Per non aver a dir piangendo poi: |
あとで泣きながら、こう言わずに済むように。 |
| Triste, mal maritate! |
悲しいかな、不幸な結婚は! |
|
|
| Quant'era me' per noi |
私たちにとってどれほど良かったことか! |
| Chiuderci per le celle, |
修道院の独房にこもり |
| Scavezzarci le chiome, |
髪を刈り込み |
| Mutarci abito e nome, |
名も衣服も取りかえて |
| Vestir nero, bigio o bianco, |
黒、灰色や白の服を着て |
| Arrandellarci'l fianco |
革や縄の帯をした |
| Di còrdigli e di cuoi |
わき腹を叩く方が |
| Quant'era me' per noi! |
私たちにとってどれほど良かったことか! |
|
|
| Quant'era me' per noi! |
私たちにとってどれほど良かったことか! |
| Levarci a' mattutini, |
朝早く起き、 |
| Dar mano a' lumicini, |
小さな明かりを手に取る |
| Prima che canti'l gallo! |
雄鶏が鳴くより早くに! |
| Cacciarci in un Bigallo, |
ビガロに隠れ |
| Entrare in un Rosano, |
ロザーノに入り |
| Metterci in un Majano, |
マヤーノに身を置き |
| Al Portico, al Boldrone |
石の上に座り |
| Darci, o'n Pian di Mugnone |
難行苦行に身を捧げ |
| Farci vestire a Lapo, |
尼僧の衣服を身にまとい |
| O ver ficcare il capo |
天上の生活に |
| 'N un Monticel di buoi |
専念する方が |
| Quant'era me' per noi! |
私たちにとってどれほど良かったことか! |
|
|
| Però imparate |
それゆえよく学んで、 |
| E pensateci ben ben ben ben prima, |
まず、よく、よく、よく、よく考えよ |
| Ch'e' non vi s'abbia a dir poi: |
あとで言わなくてすむように |
| Lima, lima. |
つらい、つらい、と |
|
|
| 2. Il coro dei Malammogliati |
2. 不幸な結婚をした男たちの合唱 |
| Chi imparar vuole a tòr moglie |
妻のめとり方を学びたい者よ、 |
| Mastri esperti eccoci qui; |
ここに良い師がいる。 |
| E diciam che chi la toglie |
言っておく、妻をめとれば |
| Dato aver vedrà in duo dì |
2日のうちに、わからされることになる。 |
| 'N una diavola infernale, |
地獄の女悪魔 |
| 'N una zucca senza sale. |
能なしのカボチャ頭 |
|
|
| Me ne stetti al detto altrui: |
私は人の言葉に頼った。 |
| Un buon uom mi disse: “Fa” |
ある男が私に言った。「してしまえ!」 |
| Oh minchion, minchion ch'io fui! |
ああ、私はなんとばかだったことか! |
| Inciampai (e ben mi sta) |
大失敗だった(私に似合ったことではあるが) |
| 'N una diavola infernale, |
地獄の女悪魔 |
| 'N una zucca senza sale. |
能なしのカボチャ頭 |
|
|
| Ohimè! chè per bellezza |
ああ、それは美しく、 |
| Ch'era tutta frondi e fior |
花と飾りにあふれていたために、 |
| Colsi poi frutti d'asprezza, |
そこから苦い果実を摘み取った、 |
| M'incontrai, ebbro d'amor, |
出会い、愛に陶酔して。 |
| 'N una diavola infernale, |
地獄の女悪魔 |
| 'N una zucca senza sale. |
能なしのカボチャ頭 |
Zie, sorelle, madri e nonne
|
叔母たち、姉妹たち、母たち、祖母たちに
|
| Lo staranno a inzipillar, |
囲まれ、詰め込まれてしまうのだろう。 |
| E dieci altre mone Cionne |
そしてまだ他の親戚の女たちで |
| Per finirlo d'affogar |
溺れてしまうほどだ。 |
| 'N una diavola infernale, |
地獄の女悪魔 |
| 'N una zucca senza sale. |
能なしのカボチャ頭 |
Coro di schiavi Ebrei “Va, pensiero, sull'ali dorate” |
ヘブライの捕虜たちの合唱 「行けわが想いよ、黄金の翼に乗って」 |
| EBREI |
ヘブライ人たち |
| Va, pensiero, sull'ali dorate; |
想いよ、金色の翼に乗って飛んで行け! |
| Va, ti posa sui clivi, sui colli, |
飛んでいって、 |
| Ove olezzano tepide e molli |
故郷の地のそよ風が暖かく柔らかく匂う |
| L'aure dolci del suolo natal! |
斜面や丘に憩え! |
| Del Giordano le rive saluta, |
ヨルダン川の岸辺や |
| Di Sionne le torri atterrate. |
シオンの倒された塔に挨拶してくれ。 |
| Oh, mia patria sì bella e perduta! |
ああ、たかくも美しい我が祖国よ失われ |
| Oh, membranza sì cara e fatal! |
ああ、かくもいとしくかくも悲しい思い出よ! |
| Arpa d'or dei fatidici vati, |
預言者たちの金の竪琴よ、 |
| Perché muta dal salice pendi? |
どうして柳に掛けられたまま黙しているのか。 |
| Le memorie nel petto raccendi, |
胸の思い出を再び燃やし |
| Ci favella del tempo che fu! |
去った日を我等に語れ! |
| O simìle di Solima ai fati |
ソリマ(イスラエル)の運命に似た |
| Traggi un suono di crudo lamento, |
深い嘆きの音を奏でよ。 |
| O t'ispiri il Signore un concento |
さもなくば苦しみに耐える力を我等に与える美しい響きを |
| Che ne infonda al patire virtù! |
主がお示しにならんことを! |
| “Noi siamo zingarelle” |
「私たちはジプシー女です」 |
| FLORA |
フローラ |
| Avram lieta di maschere la notte: |
仮面舞踏会の夜を楽しく過ごしましょう: |
| N'è duce il viscontino . . . |
子爵様がご主人役ですの。 |
| Violetta ed Alfredo anco invitai. |
ヴィオレッタとアルフレートも招きましたわ。 |
|
|
| MARCHESE |
侯爵 |
| La novità ignorate? |
近況をご存じない? |
| Violetta e Germont sono disgiunti. |
ヴィオレッタとアルフレート(・ジェルモン)は別れましたよ。 |
|
|
| DOTTORE, FLORA |
医者とフローラ |
| Fia vero? |
ほんとうですか? |
|
|
| MARCHESE |
侯爵 |
| Ella verrà qui col barone. |
彼女は男爵とここに来るでしょうよ。 |
|
|
| DOTTORE |
医者 |
| Li vidi jeri ancor. . . parean felici. |
私はつい昨日二人にあいましたが…幸せそうでしたよ。 |
|
|
| (S'ode rumore a destra) |
(右の方からさざめきが聞こえてくる) |
|
|
| FLORA |
フローラ |
| Sienzio –udite? |
お静かに…ほら、聞こえてきますわ? |
|
|
| TUTTI |
三人 |
| Giungono gli amici. |
お客様方がお見えになった。 |
|
|
| (Molte signore mascherute da zingare entrano) |
(ジプシーの女に仮装した多くの婦人達が登場) |
|
|
| ZINGARE |
ジプシー達 |
| Noi siamo zingarelle |
私達は、遠い所から来た |
| Venute da lontano; |
ジプシーの女達です。 |
| D'ognuno sulla mano |
ご名々のお手に |
| Leggiamo l'avvenir. |
その未来を読みます。 |
| Se consultiam le stelle |
星に事を計れば |
| Null'avvi a noi d'oscur. |
どんなことでもはっきり分かります。 |
| E i casi del futuro |
そしてひとさまの未来の運命も |
| Possiamo altrui predir. |
予言することが出来ます。 |
|
|
| Vediamo . . . |
拝見させて頂きましょう… |
|
|
| CORO PRIMO (osservando la mano di Flora) |
第1の合唱(フローラの手を見て) |
| Voi, signora, |
マダム、あなた様は |
| Rivali alquante avete. |
たくさんの敵をお持ちでございますね。 |
|
|
| CORO SECONDO (osservando la mano del Marchese) |
第2の合唱(侯爵の手を見て) |
| Marchese, voi non siete |
侯爵様、あなたは、 |
| Model di fedeltà. |
お身持ちがよくございませんね。 |
|
|
| FLORA (al Marchese) |
フローラ(侯爵に) |
| Fate il galante ancora? |
まだ艶事をなさっていらっしゃるのね? |
| Ben, vo' me la paghiate . . . |
いいわ、いずれ償いをして頂きますから… |
|
|
| MARCHESE |
侯爵 |
| Che diamin vi pensate? |
とんでもないことをお考えですね? |
| L'accusa è falsità. |
その非難は大うそですよ。 |
|
|
| FLORA |
フローラ |
| La volpe lascia il pelo, |
狐は皮を残すってねえ。 |
| Non abbandona il vizio. |
悪いことをする人はいつも悪い影を残すんですよ。 |
| Marchese mio, giudizio, |
侯爵様、お気を付け遊ばせ、 |
| O vi farò pentir. |
後悔させてあげますから。 |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Su via, si stenda un velo |
さあさあ、過ぎ去ったことには |
| Sui fatti del passato; |
ヴェールをかけましょう! |
| Già quel ch'è stato è stato, |
すんだことはすんだこと。 |
| Badiamo/Badate all'avvenir. |
未来に目を向けましょう/注意しましょう。 |
Coro di Profughi Scozzesi “Patria oppressa!” |
亡命者の合唱 「踏みにじられた祖国よ!」 |
| Patria oppressa! |
踏みにじられた祖国よ! |
| Il dolce nome, |
母なる祖国という |
| No, di madre aver non puoi, . . . |
優しい名はもうここにはない。 |
| Or che tutta a'figli tuoi |
祖国がいたるところ |
| Sei conversa in un avel! |
その子らの墓となってしまっては! |
|
|
| D'orfanelli e di piangenti |
親を失い、子を失い、 |
| Chi lo sposo e chi la prole |
夫を失い涙する者の叫びが |
| Al venir del nuovo sole s'alza un grido e fere il ciel. |
新たな夜明けとともに天に高く上る。 |
| A quel grido il ciel risponde |
天は哀れをおぼえてか |
| Quasi voglia impietosito |
その声にこたえ |
| Propagar per l'infinito, |
不幸な国の民の叫びを |
| Patria oppressa, il tuo dolor! |
遠く異国まで響かせようとしている。 |
|
|
| Suona a morto |
絶え間なく |
| Ognor la squilla, ma nessuno audace è tanto |
死者のための鐘が鳴る。 |
| Che pur doni un vano pianto |
けれど苦しむ者、死にゆく者に |
| A chi soffre ed a chi muor! |
誰も涙しようとしない! |
| Nessun dona un vano pianto |
流しても甲斐ない涙を |
| A chi soffre ed a chi muor! |
もはや誰も流そうとはしない |
|
|
| Patria oppressa! |
踏みにじられた祖国よ! |
| Patria mia! Oh patria! |
我が祖国よ、ああ祖国よ! |
| “Zitti, zitti” |
「シッ、シッ」 |
| BORSA, MARULLO, CEPRANO, COURTIERS |
ボルサ、マルーロ、チェプラーノ、廷臣達 |
| Zitti, zitti moviamo a vendetta; |
シッ、シッ、いざ仇討にかかろう、 |
| Ne sia còlto or che men l'aspetta. |
それには不意をつくのが一番だ。 |
| Derisore sì audace, cosante. |
ひとをさんざん笑ったやつを、 |
| A sua volta schernito sarà! |
こんどは存分に笑ってやるぞ! |
| Cheti, cheti, rubiamgli l'amante |
静かに、静かに、やつの情婦(いろ)を奪ってやろう、 |
| E la Corte doman riderà. |
あすは宮中の笑い草。 |
| Attenti all'opra! Attenti all'opra! |
うまくやれよ! うまくやれよ! |
|
|
| (una parte entra nel cortile; alcuni s'internano nella casa. trascinano Gilda, la quale avrà la bocca chiusa da un fazzolett. Nel traversare la scena, ella perde la sciarpa) |
(数人がテラスに登り、二階の扉をたたきこわして降りて来、往来から入ってくる連中を導き入れて、ジルダを略奪してしまう。ジルダはさるぐつわをはめられている。舞台を横切るときジルダはスカーフを落とす) |
|
|
| GILDA |
ジルダ |
| (da lontano) |
(遠くから) |
| Soccorso, padre mio! |
助けて、お父様! |
|
|
| BORSA, MARULLO, CEPRANO, COURTIERS |
ボルサ、マルーロ、チェプラーノ、廷臣達 |
| Vittoria!/TD>
| やったぞ! |
|
|
| GILDA |
ジルダ |
| Aita! |
助けて! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Non han finito ancor! qual derisrone! |
まだ終わらないのか! 何という愚弄! |
| (porta lamano agli occhi) |
(自分の目のところに手をもっていき) |
| Sono bendato! |
わしは目かくしをされていたのか! |
|
|
| Ah! ah! ah! . . la maledizione! |
ああ! ああ! ああ! あの呪いだ! |
| “Povero Rigoletto!” |
「哀れなリゴレット!」 |
| MARULLO |
マルーロ |
| Povero Rigoletto! |
哀れなリゴレット! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| La rà, la rà, la rà, etc. . . |
ララ、ララ、ララ、… |
|
|
| COURTIERS |
廷臣達 |
| Ei vien! . . . silenzio! |
奴がくる! …静かに! |
| Oh buon giorno, Rigoletto. |
よう、おはようさん、リゴレット。 |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Han tutti fatto il colpo. |
<独白>奴ら皆でやったんだ。 |
|
|
| CEPRANO |
チェプラーノ |
| Ch'hai di nuovo, buffon? |
何か新しい出来事はあるかね、道化どの? |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Ch'hai di nuovo, buffon? |
何か新しい出来事はあるかね、道化どの? |
| Che dell'usato più noioso voi siete. |
あるさ、あんた方がいつもよりうるさくて、いやなお方だということさ。 |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Ah! ah! ah! |
ハッ、ハッ、ハッ! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| La rà, la rà, la rà, etc. . . |
ララ、ララ、ララ、… |
| (aggirandosi per la stanza e guardando pvunque) |
(落ち着きなく、それとなく回りをさぐる) |
| Ove l'avran nascosta? |
<独白>どこに隠しやがったんだ? |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Guardate com'è inquieto! |
落ち着きなく見回しているぞ! |
| Sì, sì! guardate com'è inquieto! |
そら、そら! 落ち着きなく見回しているぞ! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| (a Marullo) |
(マルーロに) |
| Son felice che nulla a voi nuocesse |
昨夜の夜風がお体にさわらなかったのは |
| L'aria di questa notte. |
なによりですな。 |
|
|
| MARULLO |
マルーロ |
| Questa notte? |
昨夜ですって? |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Sì . . . Oh, fu il bel colpo! |
そう…ああ、大したことをしでかしてくれましたな! |
|
|
| MARULLO |
マルーロ |
| S'ho dormito sempre! |
ずっと寝ていましたがね! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Ah, voi dormiste! Avrò dunque sognato! |
ああ、お寝みでしたか! それじゃ夢でしたかな! |
| La rà, . . . |
ララ、… |
| (s'allontana cantarellando e visto un fazzoletto lo afferra) |
(歌いながら遠ざかり、ハンカチーフを見つけて拾い調べる) |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Ve', ve', come tutto osserva! |
見ろよ、なんでも調べてみているぞ! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| (gettando il fazzoletto) |
(ハンカチーフを投げ捨てて) |
| Non è il suo. |
<独白>あれの持ちものではない。 |
| Dorme il Duca tuttor? |
<廷臣達に>公爵はまだおやすみですかな? |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Si, dorme ancora. |
そう、まだおやすみじゃ。 |
|
|
| PAGE |
(公爵夫人の)小姓 |
| (entra un Paggio) |
(入ってくる) |
| Al suo sposo parlar vuol la Duchessa. |
公爵夫人が公爵様とお話ししたいと言っておられます。 |
|
|
| CEPRANO |
チェプラーノ |
| Dorme. |
まだおやすみじゃ。 |
|
|
| PAGE |
小姓 |
| Qui or con voi non era? |
でも今ここで皆様と御一緒でしたでしょう? |
|
|
| BORSA |
ボルサ |
| È a caccia. |
狩りにお出かけさ。 |
|
|
| PAGE |
小姓 |
| Senza paggi? . . . senz'armi? |
小姓も連れず、お供もなしで? |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| E non capisci |
わからんのか |
| Che per ora vedere non può alcuno? |
今は誰にもお会い出来ないのだということが? |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Ah! Ella è qui dunque! Ella è col Duca! |
ああ、あれはここにいるのだ、公爵と一緒なのだ! |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Chi? |
誰が? |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| La giovin che stanotte |
昨夜わしの家から連れ去った |
| Al mio tetto rapiste. |
若い娘じゃ。 |
| Ma la saprò riprender! |
しかし、連れ戻してやる! |
| Ella è là . . . |
あれはここにいる… |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| Se l'amante perdesti, la recerca altrove! |
一人の情婦を失ったら、又別のを捜すのだ! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Io vo' mia figlia! |
わしは娘を返して欲しいのだ! |
|
|
| TUTTI |
一同 |
| La sua figlia! |
やつの娘か! |
|
|
| RIGOLETTO |
リゴレット |
| Sì la mia figlia! |
そうだ、わしの娘だ! |
| D'una tal vittoria . . . che? |
その凱歌には…え? |
| Adesso non ridete? |
もう笑わないのですかい? |
| (si getta verso la porta che gli viene dai Cortigiani contesa) |
(彼は公爵の私室の扉にぶつかって行こうとするが、廷臣達が皆で組んで彼の行く手を阻む) |
| Ella è la . . . la vogl'io . . . la ridarete! |
娘はあそこだ…わしに娘を返してくれ! |
| “Gloria all'Egitto, ad Iside” |
凱旋の合唱 「エジプトとイシスの神に栄光あれ」 |
| POPULO |
民衆 |
| Gloria all'Egitto, ad Iside |
エジプトとこの聖なる地を |
| Che il sacro suol protegge! |
守るイシスの神に栄光あれ! |
| Al re che il Delta regge |
デルタを統べる王に |
| Inni festosi alziam! |
われらの楽しき讃歌をとなえん! |
| Gloria! Gloria al re! |
栄光あれ! 王に栄光あれ! |
|
|
| DONNE |
女たち |
| S'intrecci il loto al lauro |
勝利者たちの髪に |
| Sul crin dei vincitori! |
月桂樹の飾りを編みましょう! |
| Nembo gentil di fiori |
花のやさしき雲のような |
| Stenda sull'armi un vel. |
紗を武器の上に広げましょう。 |
| Danziam, fanciulle egizie, |
エジプトの娘たちよ、踊りましょう、 |
| Le mistiche carole, |
神秘なるロンドを、 |
| Come d'intorno al sole |
天空で星々が |
| Danzano gli astri in ciel. |
太陽のまわりを踊りまわるように! |
|
|
| SACERDOTI |
祭司たち |
| Della vittoria agl'arbitri |
勝利を統べる |
| Supremi il guardo ergete; |
いと高き神にまなこを向けよ。 |
| Grazie agli dei rendete |
幸運なる日に |
| Nel fortunato dì. |
感謝をば神々に捧げよう。 |
|
|
| POPULO |
民衆 |
| Come d'intorno al sole |
(女)天空で星々が |
| Danzano gli astri in ciel!. |
太陽の回りを踊りまわるように。 |
| Inni festosi alziam al re. |
(男)われら、楽しき讃歌を王にとなえん、 |
| Alziamo al Re! |
王にとなえん。 |
|
|
| SACERDOTI |
祭司たち |
| Grazie agli dei rendete |
幸運なる日に、 |
| Nel fortunato dì. |
感謝をば神々に捧げよう。 |
|
|
|
|
| POPULO |
民衆 |
| Vieni, o guerriero vindice, |
来たれ、おお、復讐の戦士よ、 |
| Vieni a gioir con noi; |
来たりて、われらとともに楽しまん。 |
| Sul passo degli eroi |
勇士たちの進む道に |
| I lauri, i fior versiam! |
月桂樹の葉や花をまきちらそう! |
|
|
| SACERDOTI |
祭司たち |
| Agli arbitri supremi |
いとたかき神々に |
| Il guardo ergete. |
まなこを向けよ、 |
| Grazie agli dei rendete |
幸運なる日に |
| Nel fortunato dì. |
感謝をば神々に捧げよう。 |
|
|
| POPULO |
民衆 |
| Vieni, o guerrier, a gioir con noi, ecc. |
来たれ、おお戦士よ、われらとともに楽しまん、… |
| Gloria al guerrier, ecc. |
戦士に栄光あれ、… |
|
|
| SACERDOTI |
祭司たち |
| Grazie agli dei rendete, ecc. |
感謝をば神々に捧げよう、… |
|
|
| POPULO |
民衆 |
| Gloria all'Egito, ecc. |
エジプトに栄光あれ、… |
|
|
| SACERDOTI |
祭司たち |
| Grazie agli dei rendete, ecc. |
感謝を神々に捧げよう、… |