プログラム | 出演者プロフィール | プログラムノート | 歌詞対訳 | 演奏会一覧に戻る |
ガーデン プレイス クワイヤ団長 村上 弘
7月17日、初めてライプツィヒの聖トーマス協会にあるバッハの墓を訪れることが出来た・・・!!
私事で恐縮ですが、今年2000年はバッハの没後250年ということもあり、例年の「バッハ巡礼」にも増して多くの音楽愛好家などが訪れているようで、ようやくその一人に仲間入りしたという次第。
今回はその場に立つというだけでなく、28日の命日に1日遅れた、本日の日本での「大法要」に先立って、バッハの墓前でGPCの演奏録音の一部を聞いてもらおうと思い立ち、モテットのカセットを短時間ながら鳴らせてきました。GPCにとってバッハのモテットは、創立以来4年目の前回定期演奏会でやっと全6曲にたどりついた曲たちであるためです。そして本日の大法要についても墓前に報告してきました。
バッハは「小川(ドイツ語でバッハは小川を意味する言葉でもあります)ではなく大海(メール)と呼ばれるべき」と、ベートーベンがいみじくも言ったようにヨーロッパ各地の何世代にもわたる音楽の集大成のごとき存在で深く広い。今さら言うまでもないことながら、聴けば聴くほど、歌えば歌うほど重みを増してくる存在といえるでしょう。
今日は何人かの同族者、子息達、さらには来賓者がにぎにぎしく登場します。
さあ、共にバッハを偲び、その音楽にふれていただきましょう。
アマデウス音楽研究所 熊谷 聡
今から250年前の7月28日、ドイツのライプツィヒでJ・S・バッハが亡くなりました。時間も距離も遠く離れたこの東洋の小さな国で、今日その法要が営まれようとは当の本人も思いもよらなかったことでしょう。
今年は、節年ということでドイツはもとより、世界中でバッハに関連した催しが開かれています。それらは、ある意味で全てがバッハを偲ぶ法要と言えましょう。250年を経てバッハその人の名前が色あせず、その音楽が現代の我々の心に多くの想いを伝え続けているのはなぜでしょうか・・。
私事で恐縮ですが、私は東北の小さな町で寺の住職をしております。無論、これまでに多く法要にかかわって来ました。人が亡くなると、その人を偲び、魂の安らかなることを願い、また残された人々の心を慰めるために法要が営まれます。法要は、時を経るにつれ個人を直接知る人も少なくなり、33回忌や100回忌ともなると、もはや故人は数多くのご先祖様の一人となり、世代は移り変わっていきます。
しかし、バッハが今も世界中の人々の心の中に生き続けているのはなぜか・・と考えたとき、そう、それはバッハの音楽が250年を経て、いや、恐らくこの後何年を経ようとも我々の心に深い感動をあたえてくれるからに違いないのです。
"音楽"というもの、そこに、どれほど多くの人々があまりに美しい世界をみたことでしょう。そこには、単に音の組み合わせの妙としての美しさだけでは到底説明できない何かがあります。いや"美しさ"とも言い切れない何か。音楽は、時に我々の手の届かない、何か遠くの世界にある尊いものを感じさせてくれるからではないでしょうか。その一つが、作曲者が音楽に託した"想い"です。
バッハの音楽は、厳格で冷静で複雑な職人技のようなものと言われます。バッハの人柄さえもそのように語られています。しかし、決してそれだけではないのです。そこには、バッハの思いが込められているのです。今回、演奏される音楽のほとんどは宗教曲ですが、例えば"神への想い"を考えたとき、時代も文化も全く違う、ましてやキリスト教の信仰を持たない我々一般的な日本人に、それが理解できるのでしょうか・・。私は、十分に理解できると信じます。バッハはルター派のプロテスタントですが、キリスト教の信者のために、或いは特定の儀式のためだけに音楽を欠いたのではないと確信するからです。バッハは、この世の諸処の雑事とはかけ離れた何か、極めて高い次元の何か(キリスト教において"神"に象徴される何か)を意識していたでありましょうから。
人々が真摯に"祈る"姿というものは、人間の最も美しい姿の一つです。神なり仏なり対象が何であれ、それらと我々人間とのかかわり方という点で、それぞれの時代や文化、精神世界の構造に差があろうとも、本質的なところで違いは無いのです。祈る人々の思いは同じなのです。同じ一人の人間的視点、共感という点から、バッハが音楽に託した祈りを現代の我々が理解する妨げは何もないのです。バッハの音楽をどう聴き、どう受けとめるか、それは今現在の我々の問題なのです。バッハが音楽に託したものは、現代の我々人間すべてがその内に持っている想いと相通じるものなのです。
◆小川から大海へ
『バッハは小川(bach)ではなく大海(meer)だ』と言ったのはベートーヴェンですが、彼はバッハの平均律クラヴィーア曲集で音楽の勉強をしました。ベートーヴェンだけでなくモーツァルトもブラームスも、バッハがいなかったら、我々の知っている彼らではなかったはずです。その意味で、やはりバッハは"音楽の父"なのです。
またも私事で恐縮ですが、私は東北の小さな町の中学校で音楽を教えています。音楽室の壁には有名な作曲家の肖像画がはってあります。皆さんも中学生だったとき、きっと音楽の授業のたびに見ていたことでしょう。そして、それら大作曲家たちに、あるイメージを持ったと思います。ベートーヴェンは、世界中の苦悩を全部背負ったような怖い顔をし、モーツァルトはいかにも天才で無邪気に見え、ブラームスは哲学者然としていたではないですか。さて、バッハは・・変な髪形をしていたなぁ、といったところでしょうか。
我々は個々の作曲家について、あるイメージを持っているのが普通です。それらは、彼らの生き方や血筋国柄に起因するものとか、肖像画とか、諸処が作用しあってできあがるものです。そして、そのイメージと実際の作品を聴いてのイメージとがリンクしているのが普通です。しかし、作品(作風)に影響を受けているのと同じく、バッハ以後の多くの作曲家の音楽がバッハ無しには存在していないということなのです。
バッハの家系が16世紀から19世紀にかけて多くの音楽家を輩出したことは衆知のとおりですが、バッハ自身もその家系を誇りに思っており家系図を作成しています。それによると、一族の祖といえる人物は、水車小屋で粉を挽きながら楽器を演奏していた、音楽を愛するパン職人であったそうです。その後、プロの音楽家として宮廷楽士やオルガニストになる者が現れ大バッハの登場となりますが、そのころには親戚中が音楽家でありました。
17~19Cの3世紀にわたるバッハ家の音楽家たちは、ドイツのみならず、ヨーロッパ各地でその活動を展開し、残した作品のスタイルは様々。J.S.Bachの四人の著名な息子たちも、才能の差はあれ、活動の方向や滞在した土地で培ったそれぞれの個性がおもしろい!Bach一族の計り知れない膨大な遺産に少しでも触れることができて楽しいですゾ!。
では、Bach一族の各曲について簡単に.....。
序として、Johann Bach(1604-73) ”Unser Leben ist ein Schatten”は、いかにも律儀で無骨な(北)ドイツ初期バロックのスタイルにのちの”Bach音楽”全般のエッセンスを見ることができます。
J.Michael Bach(1648-94)は、父の従兄。”Sei, lieber Tag, willkommen”は、新年のお祝いのためのモテットですが、その明るく快活なホモフォニーの曲は開会にふさわしい。
J.Christoph Bach(1642-1703)も父の従兄で、Michaelの兄。JSBの父は、この非凡な作曲家を写譜していたとのことで、父を通じてJSBに影響を与えていたことは疑いもない。名曲”Ich lasse dich nicht”は単純ながら美しいEchoは絶品(JSBもアレンジしている)。”Füruchte dich nicht”は変化に富んだ構成とソプラノのコラールテーマの美しい挿入は天下一品。
その子、J.Nikolaus Bach(1669-1753)も、イタリアをあこがれていたのか、Missa Brevisはイタリアン・バロック風の開放的なホモフォニック。リズミックな反復音型等が多用されるtuttiに、ドイツ語でコラールの拡大テーマがかぶるという珍しくもシャレたスタイル。どうやらこの人が「BACH」音列の創始者らしい。(JSBの言)。
J.Christian Bach(1735-82)のRequiemは、作曲者にとってイタリアが第二の故郷だけあって、パレストリーナ流ポリフォニー。小曲だがステキ。
Carl Philip Emanuel Bach(1714-88)からは、メゾ・ソプラノのソロによるMagnificatからのアリア。才人のさすがの作品。
大バッハの2人のオクサンから生まれたる子供は何と!20人!! まさに”律儀者の子沢山”。
J.C.Friedrich Badh(1732-95)はそのうち、音楽家として大成した四人の息子の中、一番凡才だった(?)ようで(新グローブ事典では、それぞれの記述が、CPEは15ページ、J.Christianは10ページ、J.C.Friedrichはたったの1ページ)、”Wacht auf ruft uns die Stimme”は、精一杯頑張ってもあの程度。しかし偉大なる父(新グローブだの記述40ページ)のコラールをそっくりそのまま借用するとは、どうやら過保護息子だったかも。
しかしこの”起きなさい”に目を覚まして大バッハ(1685-1750)登場ということに相成りましたゾ。そしていよいよ、大バッハ自身の作曲によるカンタータ106番。オリジナルの、リコーダー、ヴィオラ・ダ・ガンバの伴奏付きです。
(中島良史)
プログラム | 出演者プロフィール | プログラムノート | 歌詞対訳 | 演奏会一覧に戻る |